迷惑メールを100%判定できるのですか?
100%判定できるわけではありません。
メールの添付ファイルを見ることができません。
送信側が添付ファイルをエンコード(符号化)する方式と受信側がデコード(復号化)する方式が異なると、添付ファイルを見ることができません。添付ファイルが読めない場合や、文字化けする場合は、送信側のエンコード方式を確認してください。 (続きを読む…)
MacintoshやUNIXは、ウイルスチェックサービスで、ウイルスの検出はできますか?
本サービスはWindowsおよびDOSに感染するウイルスの検出に対応しています。マクロウイルス以外のMacintoshファイルのウイルスおよびLinux等これら以外のOSを対象としたウイルスについては対応しておりません。
メールが文字化けする場合
メール本文が文字化けしてしまう場合、以下の内容をご確認ください。
(続きを読む…)
ウィルスチェックサービスで、複数回圧縮したファイルのウイルス検出はできますか?
検出可能です。
メールボックスにあるメールを削除したい
|
|
不要なメールをメールボックスから削除される場合は、以下の方法をご確認ください。 メールボックスの使用容量の確認方法も併せてご確認ください。 |
|
<メールソフトから不要メールを削除する方法> | |
メールソフトから、不要メールを削除する方法は、以下案内をご確認ください。 削除後は、復元することができませんので、十分に確認を行ってから削除を実行してください。 こちらの方法は、メールソフトからメールボックスへアクセスする機能があるメールソフトのみ可能です。 ※Becky! Internet Mail Ver.2を例にご案内いたします。 |
|
<MyMail(Cloud Mail)から不要メールを削除する方法> | |
MyMail(Cloud Mail)から、不要メールを削除する方法は、こちらをご確認ください。 削除後は、復元することができませんので、十分に確認を行ってから削除を実行してください。 |
|
<MyMail(Legacy Mail)から不要メールを削除する方法> | |
MyMailでの削除は、表示ページ毎の操作となり、一括削除は出来ません。 MyMail(Legacy Mail)から、不要メールを削除する方法は、こちらをご確認ください。 削除後は、復元することができませんので、十分に確認を行ってから削除を実行してください。 |
|
<メールボックスに保存されているメールの使用容量の確認方法> | |
メールソフトで「メールをサーバーに残す」設定にしている場合や、長期間、メールを受信されない場合、 メールボックスに保存されるメールのデーター量が、メールボックスの最大容量に達し、 メールの受信が出来なくなります。 こちらの方法にて定期的にメールボックスの使用容量をご確認ください。 |
|
|
|
<メールソフトから不要メールを削除する方法> | |
(続きを読む…) |
ウイルスチェックサービスで、メール本文に直接貼り付けたファイルのウイルス検出はできますか?
uuencode形式のみ対応しております。それ以外の方式でエンコードしたものは対応しておりません。
ウイルスチェックサービスで、暗号化されたメールやパスワード付きの圧縮ファイルからの検出は可能ですか?
いいえ、検出できません。
暗号化されたメールやパスワード付きの圧縮ファイルの扱いにはご注意ください。
ウイルスチェックサービスで、添付ファイルが圧縮ファイルの場合検出はできますか?
以下の圧縮形式の添付ファイルが検出対象となります。
AMG(ArcManager) ※4.0以降は未対応
BinHex(HQX)
GZIP(0-8)
Z(Compress)
LHA/LZH(1,4,5) ※-h2、lh6、lh7には未対応
MIME(Base64)
OLEStructuredStorage(たとえば.doc や.xls)
Microsoft リッチテキスト形式(TNEF)
RTF
TAR
UUE(UUEncode)
ZIP
ARJ
RAR
ウイルスチェックサービスで、全てのウイルスが検出できるのですか?
いいえ。DTIのウイルススキャンエンジンが対応しているウイルスのみ検出可能です。新種のウイルスなど未知のウイルスはエンジンが対応するまでは検出できません。
また、メールへの添付方法や添付ファイルの圧縮方法によっては検出できない場合があります。あらかじめご了承ください。